あしむ投資ブログ

ーおすすめ記事ー
S&P500配当貴族指数とは?メリットや注意点を解説
JT株で年間100万の配当金をもらうには?
Facebook(Meta)に10年前に100万円投資していたら?
SOXLで1億円達成するためにはいくら必要?

リーマンショックの原因と株価の動向

2008年に発生したリーマンショックは、世界的な金融危機を引き起こし、経済に甚大な影響を与えました。この金融危機の原因は複雑で多岐にわたりますが、主な要因としては、アメリカの住宅市場のバブル崩壊とそれに伴う金融商品(特にサブプライムローン関連証券)の暴落が挙げられます。本記事では、リーマンショックがなぜ発生したのか、その原因と過程について詳しく解説し、株価の動向についても考察します。

リーマンショックの原因

サブプライムローン
リーマンショックの直接的な原因は、アメリカのサブプライムローン市場の崩壊です。サブプライムローンとは、信用度の低い借り手(高リスクな個人)に対して高金利で提供される住宅ローンのことです。2000年代初頭、低金利政策と規制緩和により、金融機関はリスクの高い借り手にも積極的に融資を行い、住宅市場は急速に拡大しました。

証券化とリスクの拡散

金融機関はサブプライムローンを証券化し、住宅ローン担保証券(MBS)やその派生商品である担保証券(CDO)として世界中の投資家に販売しました。これにより、リスクは金融機関だけでなく、広範な市場に拡散しました。しかし、実際にはこれらの証券は非常に複雑で、そのリスクを正確に評価することが困難でした。

住宅バブルの崩壊

2006年ごろからアメリカの住宅価格が下落し始め、サブプライムローンの返済が滞るケースが急増しました。これにより、MBSやCDOの価値が急落し、これらを大量に保有していた金融機関は巨額の損失を被りました。

リーマン・ブラザーズの破綻

2008年9月、アメリカの大手投資銀行リーマン・ブラザーズが破綻しました。同社は大量のサブプライムローン関連資産を保有しており、その価値が急落したことで資金繰りが悪化し、最終的に破綻に至りました。この破綻は金融市場に大きな衝撃を与え、リーマンショックとして知られる世界的な金融危機を引き起こしました。

リーマンショック後の対応策

政府の救済措置

アメリカ政府は、緊急経済安定化法(EESA)を成立させ、約7000億ドルの公的資金を注入しました。この資金は、不良資産の買い取りや金融機関への資本注入に使われました。また、連邦準備制度は、大規模な金融緩和策を実施し、市場に大量の資金を供給しました。

金融規制の強化

リーマンショックを受けて、金融規制が強化されました。2010年には、ドッド・フランク・ウォール街改革・消費者保護法が成立し、金融機関のリスク管理や透明性が向上しました。また、国際的な金融規制基準も見直され、バーゼルIIIなどの新しい規制が導入されました。

経済の回復

リーマンショックからの回復には数年を要しましたが、各国の政府や中央銀行の積極的な対策により、徐々に景気が回復しました。特に、アメリカ経済は2010年代後半にかけて力強い成長を遂げました。しかし、一部の国や地域では、依然として不良債権問題や財政赤字が残されており、完全な回復には至っていない場所もあります。

株価の動向

ショック前の株価

リーマンショック前の数年間、世界の株式市場は比較的堅調に推移していました。例えば、アメリカの主要株価指数であるS&P500は、2003年から2007年にかけて約100%上昇しました。これは、低金利政策や金融商品の拡大が経済成長を促進していたためです。

ショック直後の急落

リーマンショックが発生した2008年9月、株式市場は急激な下落を経験しました。S&P500は2008年9月から2009年3月にかけて約50%下落し、多くの投資家が巨額の損失を被りました。同様に、日本の日経平均株価も2007年7月の高値から2009年3月にかけて約60%下落しました。

金融危機後の回復

リーマンショック後、各国政府と中央銀行は金融市場の安定化を図るため、さまざまな政策を実施しました。アメリカでは、連邦準備制度理事会(FRB)が大規模な金融緩和策を実施し、政府は金融機関への資本注入や不良資産の買取を行いました。これらの政策により、2009年以降、株式市場は徐々に回復を見せました。

長期的な影響

リーマンショックは、金融市場だけでなく実体経済にも深刻な影響を及ぼしました。多くの企業が倒産し、失業率が急上昇しました。しかし、金融危機後の政策対応により、経済は次第に回復しました。アメリカの株式市場はその後、史上最高値を更新し続け、2010年代後半には持続的な成長を見せました。

まとめ

リーマンショックは、アメリカの住宅バブルの崩壊とそれに伴う金融商品の暴落が原因で発生しました。この金融危機により、株式市場は大きな影響を受け、急激な下落を経験しました。しかし、各国政府と中央銀行の迅速な対応により、経済は次第に回復し、株式市場も再び上昇基調を取り戻しました。この危機の教訓を生かし、今後の金融システムの安定化とリスク管理の強化が求められています。

 

ブログランキングに参加しています。ポチっとクリックして頂けると嬉しいです。